みなかみ町

水上町に移住しませんか!

群馬県水上町は、四季折々の自然美と豊富なアウトドアアクティビティで知られる人気の観光地ですが、移住を検討している方にとっても非常に魅力的な町です。ここでは、アウトドアアクティビティや美しい自然景観、地域の文化など、さまざまな魅力を紹介します。

絶景の温泉リゾート

水上町といえば、何と言っても温泉が有名です。特に「水上温泉郷」は、日本有数の温泉地で、谷川岳を望む大自然の中でリラックスできる温泉施設が点在しています。四季折々の景色を楽しみながら、露天風呂でゆっくりとくつろげるのは、水上温泉ならではの魅力です。冬には雪見風呂も楽しめ、特に人気です。

水上町のおすすめ日帰り温泉

宝川温泉 汪泉閣(おうせんかく)

谷川温泉】湯テルメ谷川

【仏岩温泉】鈴森の湯

【月夜野温泉】三峰の湯

【水上温泉】ふれあい交流館

【水上温泉】天狗の湯 きむら苑

【猿ヶ京温泉】まんてん星の湯

【奥平温泉】遊神館

【上牧温泉】風和の湯

みなかみバンジージャンプ

スリル満点の絶叫体験

みなかみ町にあるバンジージャンプは、日本でもトップクラスの高さを誇り、冒険心を掻き立てるスポットです。特に「みなかみバンジージャンプ」は、利根川に架かる橋からジャンプするタイプで、その高さはなんと42メートル。足元に広がる渓谷や川の流れを見下ろしながらのジャンプは、普段味わうことのないスリルを提供します。

  • バンジージャンプの魅力: みなかみバンジーの魅力は、なんといってもその高さと景観です。ジャンプ台からは、四季折々の自然が織りなす壮大なパノラマが広がり、その中で自分の体一つで飛び込む瞬間は、恐怖と興奮が交錯する体験となります。また、ジャンプの直前にはインストラクターからの安全説明があり、初心者でも安心して挑戦できるのがポイントです。
  • 自然との一体感: バンジージャンプは都会ではなかなかできない体験ですが、みなかみ町では渓谷と山々が広がる自然の中で挑戦できるため、単なるアクティビティを超えた感動が得られます。ジャンプ中に感じる風や、眼下に見える利根川の清流は、非日常的な瞬間を一層強調します。
  • 達成感と自信: 初めてバンジージャンプに挑戦する際は、恐怖心が大きいものですが、飛び終えた後の達成感は格別です。挑戦をやり遂げた後の高揚感は、自分自身に対する自信をも高め、心身ともにリフレッシュできるでしょう。

みなかみラフティング

利根川でのスリリングな川下り

みなかみ町は、ラフティングのメッカとしても知られており、利根川の急流を利用したラフティングは多くの冒険心あふれる旅行者に人気です。特に春から夏にかけて、雪解け水で水量が増すため、迫力満点の川下りが楽しめます。

  • ラフティングの魅力: ラフティングの最大の魅力は、急流を仲間と力を合わせて乗り越える爽快感です。利根川の急流では、川の流れが速く、場所によっては激しい波や岩場が現れるため、手に汗握る緊張感が続きます。それでも、ガイドの指示に従ってチームワークを発揮し、無事にラフティングボートが進んでいく感覚は、非常に達成感があります。
  • 初心者でも安心のガイド付き: みなかみのラフティングツアーは、経験豊富なガイドが同行するため、初心者でも安心して参加できます。事前にしっかりと安全説明があり、ライフジャケットやヘルメットも完備されているため、安心して急流を楽しめます。ガイドは川の流れを熟知しているので、よりスリリングなスポットでの楽しみ方も教えてくれます。
  • 季節による変化: みなかみのラフティングは、春先の雪解け水で水量が増える時期が最も激しい急流を体験できますが、夏場には水が安定し、家族や初心者でも楽しめるレベルになります。季節ごとに異なる川の表情が見られるため、リピーターも多いのが特徴です。
  • 自然との触れ合い: ラフティング中、周囲を囲む自然も大きな魅力です。雄大な山々や渓谷の美しさ、川の透明度、そして時折姿を見せる野鳥や動物たち。これらの自然の要素がアドベンチャー体験に豊かな感動を与えます。川の水を体に浴びながら、大自然の中をボートで下る感覚は、他のアクティビティでは味わえない爽快感です。

みなかみ町はカヤックとSUP持込みができる湖が5つもある

藤原湖(ふじわらこ)

藤原湖は、水上町北部に位置する静かな人工湖で、ダム建設によって形成されました。湖畔は森林に囲まれ、落ち着いた雰囲気の中で水上アクティビティを楽しむことができます。

  • カヤック・SUPの魅力: 藤原湖は比較的波が少なく、初心者でも安心してカヤックやSUPを楽しめます。湖面は穏やかで、周囲の山々が湖面に映る絶景を眺めながらのんびりとパドルを漕ぐことができます。自然に囲まれた静寂の中で、鳥のさえずりを聞きながらリラックスした時間を過ごせるのが大きな魅力です。
  • 持ち込み情報: カヤックやSUPを持ち込んで自由に利用できる湖です。湖畔には駐車スペースもあり、簡単にアクセスできます。周囲の自然を楽しみながら、初心者から上級者まで楽しめる場所です。

    藤原湖カヤック・SUP持込みブログ

奥利根湖(おくとねこ)

奥利根湖は、利根川の最上流部に位置する巨大な湖で、規模の大きさと自然の美しさが魅力です。こちらも人工湖ですが、手つかずの自然が多く残されています。

  • カヤック・SUPの魅力: 奥利根湖はその広大さが最大の魅力で、カヤックやSUPでの冒険心を刺激します。湖面が非常に広いため、思いっきりパドルを漕いで遠くまで探索することが可能です。湖の周囲には多くの入り江や小さな滝があり、まるで秘境を探検しているかのような感覚が味わえます。また、湖の透明度も高く、クリアな水の中をのんびりと進むのは格別の体験です。
  • 持ち込み情報: 奥利根湖もカヤックやSUPの持ち込みが可能で、アクセスは比較的容易です。ただし、湖が広大なため、事前に地図を確認しておくと良いでしょう。周囲のキャンプ場や宿泊施設を利用して、アウトドア体験をより充実させることも可能です。

    奥利根湖カヤック・SUP持込みブログ

ならまた湖(ならまたこ)

自然に囲まれた秘境感あふれる湖

ならまた湖は、奈良俣ダムによってできた人工湖で、水上町の山奥に位置しています。周囲は深い森と山々に囲まれ、特に静寂を求める自然愛好者に人気のスポットです。

  • カヤック・SUPの魅力: 奈良俣湖は広大な湖面が特徴で、カヤックやSUPでのびのびとパドルを楽しめます。湖は比較的波が少なく、穏やかな水面が広がるため、初心者でも安心して水上アクティビティを楽しめます。特に、湖を取り囲む山々の風景は四季折々の美しさを見せ、春の新緑、秋の紅葉は見逃せません。水上でのんびり過ごしたり、奥まった入り江を探索するのも楽しい体験です。
  • 持ち込み情報: カヤックやSUPの持ち込みが可能で、駐車場も湖の近くにあります。アクセスは山道を経由しますが、比較的スムーズに行くことができます。静かで混雑が少ないため、ゆったりと自然を満喫したい方にぴったりの場所です。
  • おすすめの季節: 夏は涼しく、避暑地として最適です。また、秋には紅葉に染まった山々が湖面に映り込み、絶景の中で水上アクティビティを楽しむことができます。

    ならまた湖カヤック・SUP持込みブログ

洞元湖(どうげんこ)

自然美とアクセスの良さが魅力の湖

洞元湖は、須田貝ダムによって形成されたダム湖で、奈良俣湖と同じ水系に位置しています。周囲の自然美が魅力的なこの湖は、アクセスの良さもあり、観光客や地元の人々に人気のスポットです。

  • カヤック・SUPの魅力: 洞元湖は広さがほどよく、カヤックやSUPでリラックスしながら探索するのに最適です。水面は非常に静かで、周囲には豊かな森林と山々が広がっています。湖の奥には入り組んだ入り江がいくつもあり、冒険心を刺激する探索が楽しめます。SUPの上でリラックスしながらゆっくりと湖面を漂うのは、日常から離れたリフレッシュの時間となります。洞元湖の透明な水は、特に晴れた日には青く澄んで見え、湖畔に近づくと水中の小魚や水草が見えることもあります。湖全体が森林に囲まれており、時折、野鳥の鳴き声や風に揺れる木々の音だけが響く環境で、静けさを感じながら楽しめます。
  • 持ち込み情報: 洞元湖もカヤックやSUPの持ち込みが可能です。湖の周辺には専用の駐車場があり、アクセスしやすいため、荷物の持ち運びも比較的楽に行えます。湖畔にはキャンプ場もあり、宿泊しながらのんびりと水上アクティビティを楽しむこともできます。
  • おすすめの季節: 洞元湖は、夏場には涼しい風が湖面を渡り、避暑地としても人気です。また、春には新緑、秋には紅葉に彩られ、どの季節でも自然の美しさを楽しむことができます。特に紅葉の季節は、山々が赤や黄色に染まり、その色が湖面に映り込む光景が魅力的です。

    洞元湖カヤック・SUP持込みブログ

赤谷湖(あかやこ)

赤谷湖は、群馬県みなかみ町の猿ヶ京にある湖で、比較的小規模ですが、静かな環境が魅力です。特に、周囲の山々が湖を囲むため、隠れた癒しスポットとして人気があります。

  • カヤック・SUPの魅力: 赤谷湖は波が少なく、初心者でも安心して楽しめる環境です。湖面が穏やかで、周囲の自然に包まれるようにパドルを漕ぎ出すと、日常の喧騒を忘れることができます。湖は小規模ですが、ゆったりとした時間を過ごしたい人にはピッタリの場所です。夏場には涼しい風が吹き、SUPヨガなどを楽しむのもおすすめです。
  • 持ち込み情報: 赤谷湖もカヤックやSUPの持ち込みが可能です。湖畔にはアクセスしやすい場所が多く、駐車場も整備されています。持ち込みの際も、混雑することが少ないので、静かに自然を楽しめるでしょう。

    赤谷湖カヤック・SUP持込みブログ

魅力の山々

1. 谷川岳(たにがわだけ)標高:1,977メートル

谷川岳は、水上町を代表する名峰であり、日本百名山の一つです。その急峻な岩壁と、登山口から容易にアクセスできるロープウェイが人気の理由です。

  • 魅力: 谷川岳は、初心者から上級者まで楽しめる登山ルートが充実しています。ロープウェイとリフトを利用すれば、比較的簡単に標高1,319メートルの天神平まで到達し、そこからのトレッキングや登山が楽しめます。特に山頂からは360度のパノラマが広がり、周囲の山々や遠く関東平野まで見渡せます。秋には紅葉が絶景を作り出し、冬はスキー場としても人気があります。
  • 注意点: 谷川岳の一部のルート、特に一ノ倉沢方面は岩登りや雪崩のリスクがあるため、経験者向けです。訪れる際は装備と安全対策が重要です。

2. 武尊山(ほたかやま)標高:2,158メートル

武尊山は、群馬県北部に位置する高峰で、日本百名山にも選ばれています。水上町からは少し離れていますが、アクセスが比較的容易で、ハイキングやトレッキングに人気の山です。

  • 魅力: 武尊山の特徴は、美しい高山植物や夏の涼しい気候です。山頂からの展望は素晴らしく、上越の山々や新潟県方面の山々も見渡せます。また、周囲にはキャンプ場や登山者向けの宿泊施設も充実しているため、自然を満喫しながらゆっくりと過ごすことができます。冬はスキー場も開かれ、スノースポーツ愛好者にとっても楽しめるスポットです。

3. 白毛門(しらがもん)標高:1,720メートル

白毛門は、谷川岳の東に位置する山で、上級者向けの登山コースが広がる人気の山です。登山口は土合駅近くにあり、登山者にとってアクセスしやすい場所です。

  • 魅力: 白毛門の最大の魅力は、その展望です。登山道は急な上りが続きますが、頂上からの眺めは谷川岳の雄大な姿を間近に見ることができ、他の山々とは一線を画した絶景が広がります。また、春から夏にかけては新緑や花々が山道を彩り、秋には紅葉が楽しめるため、季節ごとに異なる美しさを体験できます。
  • 注意点: 白毛門は比較的急な登りが続くため、体力と登山経験が必要です。また、天候の変化に備えて準備が欠かせません。

4. 朝日岳(あさひだけ)標高:1,945メートル

朝日岳は、谷川連峰の一部で、谷川岳と白毛門の間に位置する山です。急峻な稜線が魅力で、山頂からのパノラマは壮大です。

  • 魅力: 朝日岳の特徴は、その高い標高から望むダイナミックな景観です。登山道はややハードで、技術的な難易度もありますが、山頂からは谷川連峰の壮大な景色や、天候が良ければ遠くのアルプスまで見渡せます。上級者向けのコースとしても評価が高く、山の静けさと厳しさを同時に楽しむことができます。

5. 茂倉岳(もぐらだけ)標高:1,977メートル

茂倉岳は、谷川岳の隣に位置する山で、静かで人里離れた雰囲気が特徴です。登山道は谷川岳よりも穏やかで、比較的アクセスが容易です。

  • 魅力: 茂倉岳は、登山客が少ないため静かな山歩きを楽しむことができるのが魅力です。頂上からは、谷川岳や白毛門をはじめとする周囲の山々の眺望が楽しめ、また自然豊かな森を通り抜けるトレイルが心地よいです。大自然の中でゆったりとした時間を過ごしたい人におすすめです。

廃墟再生マルシェ

産官学金で取組むまちづくり
2021年度から、みなかみ町・群馬銀行・株式会社オープンハウスグループ・東京大学大学院工学系研究科がタッグを組み、「産官学金」連携による調査・研究・提案や、イベントの企画に取り組んでいます。
「みなかみ廃墟再生プロジェクト」

みなかみ町移住支援制度

移住支援金

東京一極集中の是正、地方における人口減少対策、担い手不足の解消を目的とし、東京圏から地方に移住して就業・起業する方、または仕事を変えずに移住(テレワーク移住)する方などを対象に支援金を支給します。移住支援金の詳細はこちら

みなかみ町空き家バンク

みなかみ町に住んでみよう
みなかみ町移住のすすめ:群馬県の大自然と都会へのアクセスを両立した暮らし
こちらのサイトではみなかみ町の魅力と移住の支援などの詳細が紹介されています。

-みなかみ町